お知らせ・コラム
肩こり の 原因 は 幽霊 ???
「幽霊が取り付いているから、肩こりになる」 そんな話が世間を賑わせているそうですね。
嘘か誠か・・・
しかし、なぜこのような話がでてきたのか、なんとなくわかる気がします。
それは、フランジパニでアロママッサージを受けた後に、よく聞く言葉
「軽くなった」
アロママッサージがおわると、肩が軽くなった、脚が軽くなった、息がしやすくなった、という感想をよくいただきます。
ということは、アロママッサージをする前は 「重かった」 「息苦しかった」ということなんですね。
なぜ、肩がこると、重く感じるのでしょうか。
まずは、ムクミ。
肩こりは、固くなってしまった筋肉が原因です。
筋肉が柔軟に動くと、血液のポンプの役割をして、血行を促してくれます。しかし、同じ姿勢が続き、固くなってしまった筋肉のまわりは血行が滞り、老廃物が留まりやすくなり、ムクミます。
アロママッサージをすると、ムクミがあった箇所が目に見えて小さくなっていきます。それだけムクミで大きくなっていた、ということですね。
また、固くなった筋肉は、身体の動きを制限してしまいます。そのため、呼吸の時に胸や背中の動きが少なくなり、息苦しく感じたり、背中に「なにか」張り付いているような感触を起こすこともあります。
試しに、肩の三角筋を反対の手で掴んで筋肉の動きを制限してみてください。すると、腕が上がりにくくなります。この、動きにくい、という身体の感触も、重く感じる原因だと思われます。
あともう一つは、姿勢。
筋肉には、姿勢の維持という役割もあります。身体の重さを骨格が支え、筋肉が姿勢を維持するのです。しかし、骨盤を倒して座るクセがあったり、猫背で腕を前にして作業をしたり、、、体重を支える効率の悪い姿勢が続くと、通常以上に負荷が掛かってしまいます。
例えば、猫背。肩こりの方のほとんどが猫背です。
猫背の場合、肩が前に巻き込み、肩関節がだんだん鎖骨より前にでてきます。
肩のまわりの筋肉は、腕に引っ張られ、本来なら背中や胸、お腹の筋肉全体で分散されるべき胸や首、腕などの重さが、肩に集中してしまいます。
これも重く感じるはずです。
固くなった筋肉が本来の柔軟性を取り戻すと、体重を支えるのに正しい姿勢をとりやすくなります。(骨の歪みが先か、筋肉が先か、という話はまた長くなるのでここは省かせていただきます。)
これらのことから、アロママッサージで固くなった筋肉をやわらかくもみほぐし、血流を促すと、「軽くなった」と感じるのでしょう。
フランジパニでは除霊はできませんが、最近肩が重いな、と感じる方のお役には立てるかもしれません!
パソコン肘
デスクワークが続き、腕がだるく、痛みもでているYさん。腕も上がりにくいそうです。
腕全体がむくみ、かたくこわばっていました。特に、他の腕の筋肉に比べて、やたらと三角筋が固くなっています。力こぶの肩の近くの部分と言えば、伝わるでしょうか。
三角筋は、持ち上げる筋肉です。腕を前方に持ち上げると、三角筋が固くなるのが触るとわかると思います。
なぜ、デスクワークで三角筋がこるのでしょうか?
それは、キーボードの位置です。
キーボードやマウスの位置が、肘と同じくらいか、それより下にある場合は、腕がぶら下がってる状態で作業ができます。
しかし、キーボードが肘より上にあると、常に腕を持ち上げて作業をしなくてはなりません。疲れも倍増です。
Yさんは、肩周り、腕全体、脇、デコルテをしっかりアロママッサージでほぐして、腕がやらかくなり、肩も軽くなったそうで、「息がしやすくなった」とおっしゃっていました。
デスクワークで肩こりにお悩みの方、キーボードの位置を調整してみてはいかがでしょうか?
雨が降ると肩がこる!?
雨の日は、肩こり、首のコリ、腰痛、、、さまざまな不調にお悩みの方がおおくいらっしゃいます。
雨が降ると調子が悪くなるのは、気のせいではありません。
それには、気圧が関係しています。
気圧が低くなると、雨が降るのですが、低気圧になると、私たちの耳の中にあるセンサーが作動し、交感神経が優位になります。交感神経とは、自律神経の一種で、リラックスを司る副交感神経の対極の存在であり、闘争神経なんて呼ばれ方もします。
交感神経が優位になると、痛みを感じやすくなります。
そのせいで、普段からの疲れをより感じやすくなるのです。古傷が痛むのも、そのせいですね。
副交感神経を優位にするのに、手軽なのが深呼吸。
深く吐いてから、ゆっくり息を吸いましょう。ストレッチもおすすめです。
寝ながらスマホ、読書で肩こり
肘と肩が疲れて痛いとアロママッサージをご利用のKさん。
上腕の外側の、大体肘の上あたりが固くなり、肩が全体的に上がっていて、首が縮こまっています。
アロママッサージで肩甲骨まわりや僧帽筋、三角筋肉、上腕、デコルテをもみほぐして大分楽になったそうです。
なぜ肘が痛くなって、肩と首が縮こまっていたのでしょうか。
考えてみると、秋の夜長、最近ずっと寝る前にベッドで寝たまま読書をしていたそうです。仰向けだと、長時間肘をまげて腕と本を支え、うつぶせだと体重を肘にかけて、肩が上がり、首が縮こまります。
できれば、座って読書をして欲しいのですが、これからの季節、布団にはいって読書をするのは気持ちがいいものです。
せめて、読書が終わったら、両手を後ろに組んで胸を開いたり、その手を上にあげて肋骨を広げたり、肘を大きくまわしてストレッチしてから、お休みになってくださいね。
あいうべ体操
あいうべ体操を、介護施設で高齢者が毎日行ったところ、インフルエンザの罹患者数が激減したそうです。唾液の分泌が促され、ウイルスが口内にとどまらないのと、鼻呼吸がしやすくなるためだとか。
フランジパニでも以前よりお顔のムクミが気になる方、首のコリの酷い方、肩こりや首のコリから頭痛が起きる方などに、あいうべ体操をおすすめしています。
あいうべ体操をすると、くいしばりで固くなった表情筋や胸鎖乳突筋がストレッチされます。
あいうべ体操のやり方は、至って簡単。
口を大きくあけて、「あ い う」最後に舌を思いっきりだして「べー」とするだけ。
より効果的に行うために、いくつかのポイントがあります。
・目もいっしょに見開く(眉も上げる)
・「べー」の時以外は、下は上顎につける
・[あ] 口だけでなく、顎をおおきく開く
・[い]歯は噛み合わせず唇を左右から思いっきり引っ張るように開く
・[う]唇を突き出すようにしてすぼめる
・[べ]顎を大きく開きながら、舌を思いっきりだす
表情筋をストレッチして動かすと、小顔効果も期待できますよ。一日20回くらいが目安です。
パソコン肩
腕があがらない、とご来店のHさま。
両腕が肩より上に上がらず、マッサージベッドにうつぶせに寝ると、肩に力がはいり、首が縮こまっているため、肩と頭がほとんどくっついた状態でした。
肩甲骨のまわり、三角筋、広背筋、僧帽筋、肩上の筋肉をゆっくりもみほぐしますが、なかなか頑固なコリで、だいぶ軽くなったとおっしゃっていましたが、まだ腕が上がりません。
仰向けになると、肩がベッドから浮いてしまい、腕を下ろすことができず、胸の上で組んだままです。毎晩寝る時にも苦しい思いをしているそうです。
デコルテまわりもカチカチです。
前腕部の三角筋と、脇の近くの大胸筋の付け根をゆっくりともみほぐしていくと、だんだん腕が下ろせるようになってきたので、脇の内側から広背筋にアプローチしていきます。
痛いので、深呼吸をし、身体の力をゆっくり抜きながら、ゆっくり、じっくりもみほぐしていくと、だんだん腕が上がるようになってきて、Hさんもビックリしていました。「こんなに腕が上がるようになったのは久しぶり」だそうです。
胸も開き、肩の力も抜けました。
腕が上がらい時に、動かさなくなると、余計に筋肉が固まってしまい、さらに肩の可動範囲が小さくなります。動けるうちにストレッチをしたり、肘から肩甲骨を動かす感覚で腕をまわすようにセルフケアをお願いしました。
腕が上がらなくなる四十肩、五十肩には、色々なパターンがあって、背面の広背筋をほぐすだけで腕が上がる場合もあれば、全面上腕部が原因であったり、広背筋の内側が固くなっていたり、様々な場合があります。
Hさんの場合、肩が上がっているのが特徴でした。
なぜ、肩が上がったまま、固まってしまったのでしょうか。
気がついたのが、PCで作業をする時でした。
肘を机にのせて、机にもたれて作業をすると、肩が上がり、首と胸が縮こまります。おそらく、Hさんもデスクワークをする時にこのような姿勢でお仕事してたのではないでしょうか。
腕が上がりにくくなっている方、普段の姿勢はどうなっていますか?気をつけてみてください。
10周年祭~感謝の気持ちをこめて
11月22日(火)~27日(日)
岩盤浴5回数券 通常6,500円→5,500円(会員限定価格)
※使用期限 2017年3月31日 ※1枚につき一人3時間利用。ただし、セール、ホットヨガ開催時は2時間利用とする。
11月24日(木)~27日(日)
岩盤浴2時間 通常1,500円→1,000円(会員限定価格)
猫背はデブのもと?
肩こりと首のこりが酷くて、辛いとご来店のKさん。
背中の真ん中が盛り上がり、背中が丸まってしまっています。広背筋や僧帽筋、肩甲骨まわり、首の筋肉をしっかりアロママッサージで揉みほぐして、老廃物をリンパ節へ流し込むと、だんだん背中が小さくなり、すっきりしました。アロママッサージが終わると、「背中が軽くなった、息がしやすい」とおっしゃっていました。普段猫背気味な姿勢も、胸を開き、綺麗な姿勢をとりやすくなりました。
猫背の方の多くは、姿勢を正そうと思っても、背中や肩、胸の筋肉が固くなっていて、胸をはると引っ張られるような感じになり、苦しくて正しい姿勢をキープすることができません。
猫背が身体に与える悪影響
・リラックスできない
猫背になると、肺や内蔵が圧迫され、息苦しく感じることがあります。肩こりが習慣化していると、それが当たり前になるのですが、アロママッサージで筋肉がやわらかくなると、胸がひらいて、呼吸がしやすくなる、と感じる方が大勢います。
深呼吸は、副交感神経を優位にし、身体をリラックスさせますが、猫背の方は、深呼吸が苦手です。浅い呼吸しかできないため、身体をリラックスさせることも苦手になってしまいます。
・太りやすくなる
また、猫背でいると、身体自体の重さを、筋肉ではなく骨格で支えることになります。骨格で体重をささえると、筋肉を使う必要がなくなるため、代謝が落ち、太りやすくなります。猫背は、肩や背中だけの問題ではありません。
ためしに、わざと猫背になって見てください。骨盤も一緒に動きますね。お腹は出て、背中は丸まってしまいます。これは代謝という身体の中だけの問題ではなく、見た目にも、同じ体重で猫背とそうでない人をくらべると、猫背の人の方が太って見えるという結果が出たそうです。
肩が重い、息がしづらい、深呼吸がうまくできない、そんな時は、猫背になっていませんか?
ドスドス歩き で かかとが痛い
足の疲れと、むくみが気になってアロママッサージをご利用のMさん。足首、ふくらはぎ、後ろもも、前もも、横もも、内もも、全体的に筋肉が固くなって、むくんでいます。そして、かかとが痛いそうです。
足の指も全体的に沿った状態で、足の甲も固くなっています。
この場合、足の指を使わずに、かかと体重で常に歩いたり立つことがクセになっている事が多いです。
本来なら、足の指でしっかりと地面をけって歩き、足全体で体重を支えることによって、土踏まずのバネがうまく機能するはずなのですが、足の指が浮いた状態で歩くと、足首や膝がうまく曲がらずに、足全体の筋肉が不自然に緊張し、ものすごく疲れが溜まりやすくなります。
そして、足の指を使わずに歩くと、ドスドスと足音が大きくなるのです。
また、足裏全体で分散されるはずの体重が、かかとに集中してしまい、かかとが痛くなります。
Mさんも、そういえば足音がうるさい、と家族に注意されたことがあったそうです。
そして、ずっとクセでドスドス歩きをしていると、その形に筋肉がかたまってしまい、なかなか足の指をつかって、しなやかに歩くことが難しくなります。
アロママッサージで固く縮こまった筋肉を、柔らかくなるまでもみほぐすと、本来の伸びやかな動きに近づくので、足の指をきちんとつかった正しい歩き方をしやすくなります。
足の疲れやむくみが気になったり、足が疲れるとかかとが痛くなる方は、歩き方、気をつけてみてください。
ニキビ と くいしばり
肌荒れが気になる方、くいしばっていませんか?今、上の歯と下の歯が噛み合わさって、くっついていませんか?
フランジパニのフェイシャルは、表情筋をしっかりアロママッサージでほぐして、顎下リンパに流し込みます。
お顔をアロママッサージすると、みなさん自分の顔が意外と固くなっていたことに気がついて驚きます。しかし、肩こりや、首のこりがあり、顔のむくみがある方は、ほとんど間違いなく、表情筋も こっているのです。
なぜ、顔の筋肉が「こる」 のでしょうか?
その原因は くいしばり です。
ストレスや、クセにより、ご飯を食べるとき以外も常に上の歯と下の歯が噛み合わさっていると、顔の噛む筋肉だけでなく、胸鎖乳突筋などの首の筋肉も常に緊張し、固くなってしまいます。
固くなった筋肉は、血流を滞らせ、老廃物が溜まりやすくなり、栄養はとどきにくくなります。そして、肌荒れを引き起こすのです。
お顔の筋肉が固いままだと、いくら表面のケアをしても、なかなか肌荒れは改善しません。
洗顔、保湿、塗り薬、食生活も気をつけているのに、なかなか肌荒れが治らないという方は、「くいしばり」気をつけてみてください。