アロマ経絡リンパマッサージ
HOME › アロマ経絡リンパマッサージ › 筋肉とリンパ液 深層までしっかりとアプローチ
文字サイズ文字サイズ 小文字サイズ 中文字サイズ 大

アロマ経絡リンパマッサージ

筋肉とリンパ液 深層までしっかりとアプローチ

固くなった筋肉 滞った血流 たまった老廃物 疲れの原因を根本から解決

e3839ee38383e382b5e383bce382b8e58699e79c9fe38080e383a1e3838be383a5e383bce794bbe99da2

フランジパニのアロマ経絡リンパマッサージはMD法※という手技を取り入れ、筋肉の動きや使い方にあわせて丁寧にもみほぐし、リンパ節へ疲労感や不調の原因となる老廃物を流し込みます。岩盤浴とアロママッサージの組み合わせは、疲れをとるのに最高の組み合わせ。疲労がたまり、重く感じていた身体が軽くなるはずです。

※すべてのコースで、お客様のご来店時間や、ご予約状況に合わせて、岩盤浴が最大2時間ご利用いただけます。

MD法(メディカル・ディスチャージ法)

ディスチャージ…ポンプ、排出 筋肉を温め、弛緩させ、血流をよくし、筋肉のポンプの働きで老廃物を排出させるという手技です。MD法は、健常な場合はもちろん、疾患をもった方にも対応できる技術であり、現在も臨床の場において痛み・浮腫・ターミナルケア・透析・糖尿病など様々な疾患の方に施術が行われています。(体調によって施術が受けられない場合もあるため、疾患のある場合は必ず事前にご相談ください。)

手技の内容も多彩であることが特徴で、軽擦、強擦、揉捏などにより筋肉の硬直の度合いや、ムクミ具合にあわせて施術を行います。

疲れや不調の原因は、硬くなった筋肉と、滞ったリンパ液

デスクワーク、立ち仕事、家事、育児、スポーツ、姿勢や癖、ストレス。さまざまな要因によって、筋肉は同じ形で固りがちに。筋肉が固まると、栄養や老廃物を運んでくれる体液(血液やリンパ液)の流れは滞りがちになります。巡りが滞ってくると、疲れや肥満、肌荒れ、痛み、さまざまな不調の原因となります。中医学では、この滞りが病気を引き起こすとも言われています。

「身体が軽くなったみたい!」 と感じるのは 「もみほぐして、流す」 から!

フランジパニでは、施術がおわったお客様からよく、足や腰、肩、腕、頭などが「軽くなった」という感想をいただきます。アロマ経絡リンパマッサージでは筋繊維の方向をやさしくとらえて、凝り固まった筋肉を揉みほぐします。筋肉を緩めたら、不調の原因となる老廃物をリンパと経絡の流れに沿ってしっかりと流し、排出をうながします。体液の流れをせき止めないように、必要以上の圧をかけないので、不快な痛みもありません。押すだけ、揉むだけだと留まったままの老廃物を’流す’ことによって、疲労感や不調の原因が体外へ排出されるので、「軽くなった」と感じるはずです。

岩盤浴の温熱効果と組み合わせでダブル効果。 もっとスッキリ!

岩盤浴とトリートメントを組み合わせて行うと、汗や老廃物が体外へより一層排出されやすくなります。非常にデトックス効果が高いため、トリートメントと岩盤浴を組み合わせないのはもったいない!ぜひ岩盤浴をご利用ください。

※すべてのコースで、お客様のご来店時間や、ご予約状況に合わせて、岩盤浴が最大2時間ご利用いただけます。


男性メニューはこちら

アロマ経絡リンパマッサージの効用について -芳香療法ー

デトックスアロマトリートメントの効用アロマとは芳香、セラピーとは”療法”という意味で、日本語では”芳香療法”といいます。ハーブ(芳香植物)から芳香物質を抽出して得られた天然の精油(エッセンシャルオイル)を用いて、心身のバランスを調整、身体本来の自然治癒力を高め、毎日を積極的に健康に過ごすための身体環境を整えるものです。

アロマセラピーの中でも 精油を植物性のキャリアオイルに混ぜて施術するアロマ経絡リンパマッサージは、香りの心身への働きと薬効成分の作用、そしてオールハンドによる揉み解しが組み合わさって相乗効果をもたらします。

また、室内に広がる心地よい香りは自然と呼吸を深くさせ、嗅覚を通して芳香成分はストレスの刺激を受けやすい脳に伝わり、気分をリラックスさせます。さらに、施術の動きにも、精油の薬効成分を体内に素早く吸収、循環させ、毒素の排出を促す働きがあります。

約60種以上の100%天然の精油(エッセンシャルオイル)の中から、お客様それぞれの目的や、その日の体調に応じて香りを選び、適切な施術と組み合わせることで、最良のリラクゼーション効果が得られるのです。